2024年 二十四節気・五節句・雑節
     
令和六甲辰(きのえ・たつ)年 / 紀元二千六百八十四年
  1月 6日
小  寒
節気
十二月節
寒の入り・節分まで寒中・寒中見舞い
  1月 7日
人  日
節句
七草
  1月18日
冬 土 用
雑節
 
  1月20日
大  寒
節気
十二月中
寒の真ん中・一年で一番寒い頃 これから暖かくなる
  2月 3日
節  分
雑節
 
  2月 4日
立  春
節気
正月節
立夏の前日までが春
  2月19日
雨  水
節気
正月中
雪が雨に替わり氷が融け始め春一番が吹く頃
  3月 3日
上  巳
節句
桃の節句
  3月 5日
啓  蟄
節気
二月節
冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃(実際はもう少し先)
  3月17日
春 彼 岸
雑節
 
  3月20日
春  分
節気
二月中
昼夜の長さがほとんど同じ 夏至に向かって昼の時間が長くなる
  3月21日
春 社 日
雑節
 
  4月 4日
清  明
節気
三月節
清浄明潔の略 晴れ渡った空 百花が咲き競う季節
  4月16日
春 土 用
雑節
 
  4月19日
穀  雨
節気
三月中
田畑の準備が整い
雨も柔らかくなり、変わりやすい天気も安定し日差しも強まる
  5月 1日
八十八夜
雑節
 
  5月 5日
端  午
節句
菖蒲の節句
  5月 5日
立  夏
節気
四月節
立秋の前日までが夏
  5月20日
小  満
節気
四月中
陽気がよくなり草木など生物が次第に生長し 生い茂ってくる
  6月 5日
芒  種
節気
五月節
稲の穂先のように芒(とげ)のある穀物の種をまく頃
(現在は早まっている)
  6月10日
入  梅
雑節
 
  6月21日
夏  至
節気
五月中
一年中で一番昼が長い時期
  7月 1日
半 夏 生
雑節
 
  7月 6日
小  暑
節気
六月節
梅雨明けが近く本格的な暑さが始まる頃
  7月 7日
七  夕
節句
星祭り
  7月19日
夏 土 用
雑節
 
  7月22日
大  暑
節気
六月中
最も暑い頃という意味だが実際はもう少し後のよう
  8月 7日
立  秋
節気
七月節
この日から立冬の前日までが秋
この前日までは「暑中見舞い」この日以降は「残暑見舞い」
  8月22日
処  暑
節気
七月中
処暑とは暑さが止むという意味 朝夕心地よい涼風が吹く頃 
  8月31日
二百十日
雑節
 
  9月 7日
白  露
節気
八月節
野には薄(すすき)の穂が出はじめ秋を感じる頃
  9月 9日
重   陽
節句
菊の節句
  9月10日
二百二十日
雑節
 
  9月19日
秋 彼 岸
雑節
 
  9月22日
秋  分
節気
八月中
昼夜の長さがほとんど同じ 秋の七草が咲き揃う頃
  9月27日
秋 社 日
雑節
 
 10月 8日
寒  露
節気
九月節
稲刈りも終わり菊の花が咲き山の木々の葉は紅葉の準備に入る
 10月20日
秋 土 用
雑節
 
 10月23日
霜  降
節気
九月中
山間部では霜が降り始め山では紅葉の季節
 11月 7日
立  冬
節気
十月節
この日から立春の前日までが冬 関東では空っ風が吹く頃
 11月22日
小  雪
節気
十月中
木々の葉が落ち平地でも初雪が舞い冷え込みが厳しくなる頃
 12月 7日
大  雪
節気
十一月節
朝夕水辺に氷が見られ高い山々は雪化粧する頃
 12月21日
冬  至
節気
十一月中
一年中で一番夜が長い時期 南瓜を食べ柚湯に入る習慣がある