昇 段 ・ 昇 級 試 験 審 査 課 題
<勝 弘 会 専 用 審 査 課 題>

<約 束 組 手>

説明文中の用語
上手(かみて)・・演武者が正面を見て左手
下手(しもて)・・演武者が正面を見て右手
(客席(道場正面)から見て右が上手 左が下手)
演武者が次はどこを向くのか どちらへ動くのかを
古くから芸能界で使用している舞台用語を引用して記載しました
(演武場も舞台(ステージ)も登場人物の心構えは同じです)

○ 作 法
2人1組・級(同じ級の場合は)年長者が上手に位置します
演武場に入り結び立で正面に礼をします
(以下五本組手・三本組手・基本一本組手の場合です)

向き合って自然体八字立から
攻撃者(下手)は右足 防御者(上手)は左足をひきよせ結び立になります
目と目を合わせ背筋を伸ばし腰より30度 上体を前に傾け礼をします
直立姿勢になり引き寄せた足を開き自然体八字立に戻ります
「用意」で攻防の体勢(気構え)に入ります
号令で攻撃者(下手)は一歩後退しながら「左下段払」になります
防御者は「自然体八字立」のまま構えて待ちます
「攻撃者」は必ず攻撃目標を伝え「防御者」はそれに対し「答え(返事)」をします
各種目一通り終了後対戦開始前と同じようにお互いに「礼」をして攻防を交代します
再度各種目一通り終了後対戦開始前と同じようにお互いに「礼」をします

最後に結び立で正面に礼をします


★ 五 本 組 手 ★
受験級 9級(号令有)・8級(号令無)
攻 撃 者
防 御 者
● 下段払 ↓ (五本連続・前進)
● 八字立(自然体) → 後 進
上段順突 1 
前 屈 立 上段揚受
上段順突 2 
前 屈 立 上段揚受
上段順突 3 
前 屈 立 上段揚受
上段順突 4 
前 屈 立 上段揚受
上段順突 5 
前 屈 立 上段揚受 → 前屈立 中段逆突
● 下段払 ↓ (五本連続・前進)
● 八字立(自然体) → 後 進
中段順突 1 
前 屈 立 中段外受
中段順突 2 
前 屈 立 中段外受
中段順突 3 
前 屈 立 中段外受
中段順突 4 
前 屈 立 中段外受
中段順突 5 
前 屈 立 中段外受 → 前屈立 中段逆突

引き足の捌き方等詳しくは直接道場にてお聞き下さい


★ 三本組手  その一 ★
(受験級 7級)
攻 撃 者
防 御 者
● 下段払 ↓ (三本連続・前進)
● 八字立(自然体) → 後 進
前 屈 立 右 上段順突
前 屈 立 上段揚受
前 屈 立 左 中段順突
前 屈 立 中段外受
前 屈 立 右 前  蹴
下段払 → 前屈立 中段逆突
引き足の捌き方等詳しくは直接道場にてお聞き下さい


★ 三本組手  その二 ★
(受験級 6級)
攻 撃 者
防 御 者
● 下段払 ↓ (三本連続・前進)
●八字立(自然体) → 後 進
前 屈 立 右 上段順突
前 屈 立 上段揚受
前 屈 立 左 中段順突
前 屈 立 中段内受
前 屈 立 右 前  蹴
逆下段払 → 前屈立 上段刻突 → 前屈立 中段逆突
引き足の捌き方等詳しくは直接道場にてお聞き下さい


★ 基本一本組手 ★
(受験級 5・4・3級)
攻 撃 者
防 御 者
防 御 者
● 下段払 ↓
● 八字立(自然体)↓
 
上段順突 1 
前屈立上段揚受 → 中段逆突
残心構
上段順突 2 
後屈立上段縦手刀 → 前屈立上段手刀打
残心構
上段順突 3 
側面上段揚受 → 横蹴 → 騎馬立横猿臂打
残心構
上段順突 4 
前屈立上段背手十字受 →(相手の手を引きおろし)回蹴 → 左回猿臂打
残心構
中段順突 1 
前屈立左中段外受 → 中段逆突
残心構
中段順突 2 
前屈立右中段外受 → 騎馬立横猿臂打
残心構
中段順突 3 
前屈立左中段内受 → 上段刻突 → 中段逆突
残心構
中段順突 4 
後屈立中段手刀受 → 刻蹴 → 前屈立中段縦四本貫手
残心構
● 前屈立 ↓
● 八字立(自然体)↓
 
前  蹴 1 
左下段払 → 中段逆突
残心構
前  蹴 2 
右下段払 → 上段刻突 → 中段逆突
残心構
前  蹴 3 
前屈立(左足下げる)下段十字受 → 上段手刀十字打
残心構
前  蹴 4 
猫足立右下段払 → 左縦手刀 → 前屈立前猿臂打
残心構
横 蹴 込 1 
前屈立左中段外受 → 中段逆突
残心構
横 蹴 込 2 
不動立左中段背腕受 → 上段右背刀打
残心構
回  蹴 1 
前屈立背腕内受 → 中段逆突
残心構
回  蹴 2 
騎馬立縦平行手刀受 → 騎馬立添手横猿臂打
残心構
引き足の捌き方等詳しくは直接道場にてお聞き下さい


★ 自由一本組手  その一 ★
(受験級 2・1級)
攻 撃 者
防 御 者
防 御 者
●自由構 ↓
● 自由構 ↓
 
上段順突 1 
上段左縦手刀受 → 右中段逆突
引手構
上段順突 2 
上段流し受 → 右中段裏突
引手構
上段順突 3 
上段揚受 → 刻回蹴 → 左中段逆突
引手構
上段順突 4 
左平手上段払 → 中段底掌打
引手構
中段順突 1 
左中段外腕受 → 右中段逆突
引手構
中段順突 2 
左下段払 → 右上段裏拳打
引手構
中段順突 3 
(体を捌いて)逆突
引手構
中段順突 4 
中段前蹴 → 左下段払 → 上段刻突
引手構
前  蹴 1 
左下段払 → 右中段逆突
引手構
前  蹴 2 
右下段払 → (引手後)右上段刻突
引手構
前  蹴 3 
左前屈立十字受(左手上) → 左上段横手刀打
引手構
前  蹴 4 
右下段押流受 → (転身構)左前屈立右中段逆突
引手構
横 蹴 込 1 
左中段外腕受 → 右中段逆突
引手構
横 蹴 込 2 
左底掌受 → 右上段縦刻突
引手構
回  蹴 1 
上段背腕受 → 右中段逆突
引手構
回  蹴 2 
上段刻逆突 → 縦手刀突放
引手構
後  蹴 1 
前腕掬受 → 足払掬投 → 逆突
引手構
後  蹴 2 
右前屈立左底掌受 → 右上段縦刻突
引手構


★ 自由一本組手  その二 ★
(受験段位 初段)
攻 撃 者
防 御 者
防 御 者
● 自由構 ↓
● 自由構 ↓
 
上段順突 1 
上段左縦手刀受 → 右中段逆突
引手構
上段順突 2 
上段流し受 → 右中段裏突
引手構
上段順突 3 
上段揚受 → 刻回蹴 → 左中段逆突
引手構
上段順突 4 
左平手上段払 → 中段底掌打
引手構
中段順突 1 
左中段外腕受 → 右中段逆突
引手構
中段順突 2 
左下段払 → 右上段裏拳打
引手構
中段順突 3 
(体を捌いて)逆突
引手構
中段順突 4 
中段前蹴 → 左下段払 → 上段刻突
引手構
前  蹴 1 
左下段払 → 右中段逆突
引手構
前  蹴 2 
右下段払 → (引手後)右上段刻突
引手構
前  蹴 3 
左前屈立十字受(左手上) → 左上段横手刀打
引手構
前  蹴 4 
右下段押流受 → (転身構)左前屈立右中段逆突
引手構
横 蹴 込 1 
左中段外腕受 → 右中段逆突
引手構
横 蹴 込 2 
左底掌受 → 右上段縦刻突
引手構
回  蹴 1 
上段背腕受 → 右中段逆突
引手構
回  蹴 2 
上段刻逆突 → 縦手刀突放
引手構
後  蹴 1 
前腕掬受 → 足払掬投 → 逆突
引手構
後  蹴 2 
右前屈立左底掌受(右手添) → 右上段縦刻突
引手構
上段刻突 1 
左上段平手払受 → 右中段裏突
引手構
上段刻突 2 
背腕流受(同時)中段逆突
引手構
中段逆突 1 
左上段刻突 → 右中段逆突
引手構
中段逆突 2 
左下段払 → 左中段裏拳打
引手構


★ 練 習 の 目 的 ★
五本組手
身構え、気構え、呼吸法、運足の基本的な鍛錬法

三本組手
身構え、気構え、呼吸法、運足、体力の基本的な鍛錬法は
五本組手と変わりませんが五本組手の場合は
上段・中段をそれぞれ五回連続しての攻撃でしたが
(受技はそれぞれ揚受・外受五回に反撃技・残心構)
三本組手は上段・中段・前蹴と攻撃目標を変えて三回連続の練習です
当然受技もそれぞれに対応し
「揚受・外(内)受・左(右)下段払」と「反撃技・残心構」です
連続防御後直ちに反撃を決め残心構の練習です

基本一本組手
正しい姿勢のもとに
「正しい捌き方」「正しい立ち方」「正しい攻防の技法」
を習得するための練習です

自由一本組手
五本組手・三本組手で鍛えた体力、気力、強い立ち方の基礎技法に
基本一本の正しい攻防技と運足を実践的、効果的に
応用し「自由組手」への布石です
決めの後の捌き(運足)を疎かにしないように


<組手の種別>